振袖の袖丈直し [振袖]

成人式に着た振袖です。

妹さんも着用され、従姉妹さんも着てくれた・・・。

s-DSC_0253.jpg

結婚して、お母さんになって・・・

今度は、子供さんの七五三のお祝いの時に着るそうです。


この振袖は、最初から「袖を切る」事を前提にデザインされていました。


袖を切って「訪問着」になりました。

振袖の時には、柄が少なくて地味!と思われるかもしれませんが・・・

s-DSC_0254.jpg


返って帯や小物が引き立つ事など・・・良い所があります。



今、振袖はレンタルが主流ですが・・・

こうやって何回も袖を通すのも可能ですし、結婚してからも使えますね。


頑張る「ママ振袖」 [振袖]

最近は、新しい振袖の仕立てが殆ど無くなりました。

私だけでしょうか??

TVニュースやラジオでも取り上げられていましたので・・・

きっと日本国中全体の流れだと思います。


レンタルの振袖は益々派手な柄になり・・。
本当に、その日1日だけ!着るという着物になってしまったような気がします。


本当は、昔は違いました。。。

成人式に着たら、友達や兄弟姉妹、親戚の従兄弟の結婚式に・・・

そして圧巻は自分の結婚式のお色直しに着用!そうして何回も活躍しました・・・

私などは、結婚が遅かったので10回近く着ました。(自慢?^^;)


成人式だけでなく、袖を短くして着られる柄や無地の振袖を選んだ方は結婚して子供が出来ても袖を切って着られています。

こちらは、三尺(約100センチ)の長さの袖を一尺三寸(49センチ)普通の長さに、そして柄部分は避けて無地の袖に縫い直しました。お子さんの卒園・入学に着用予定です。
s-DSC_0550.jpg


s-DSC_0554.jpg

0124.jpg




こちらは無地で、刺繡の背紋がひとつの振袖でした。当時19歳の自分で選んだ拘りの「染め色」は、20数年経ってもとってもお似合いでしたっ!

0123-n.jpg

柄が無くてこの無地が一見「地味」と感じても、実は「帯」や「帯揚げ」「帯締め」がとっても引き立つ振袖なんです。

0123-n1.jpg

今回思い切って、一尺六寸(60センチ)の袖丈にしました。(普通より長めです)この春に、親戚の披露宴にご出席です。楽しみですね。





そして袖を切らないで大切にとって置けば、娘さんや姪御さん、私のように友達の娘さんに着てもらえます!


私たちの昭和の振袖が今頑張っています。いよいよ活躍の時が来ました!

「ママ振袖」と言うらしい。。う~~ん、何か呼び方が気に入らないような気もしますが。。


以前から私が勧めている「母さんの振袖が着れますよ!」

それを分ってくれる親子が増えてくれたみたい。


裄を直したり、仕立て替えたり(全体の寸法直し)、染め替えたり(雰囲気変ります)

s-IMG_0849.jpg

s-IMG_0848.jpg

s-DSC_0520.jpg


そうやって、親子二代に渡って着られたら本当に嬉しいです。

s-DSC_0167.jpg


これからも見守って行きます。







母から娘に~振袖を [振袖]

中学まで同級生だったHさんの娘さんは・・

800グラムという体重でこの世に生まれ・・

大切に育てられました。

今は元気に大学に通っています。

ただ、小柄な為に通常の寸法では大きすぎます。

Hさんが着た振袖を娘さん寸法にお直しすることにしました。

s-IMG_0848.jpg

35年前の昭和の素敵な振袖です。

s-IMG_0849.jpg


Hさんは、当時呉服屋とお母さんが選んでくれたのを黙って着たから・・
本当はあんまり好きじゃなかったの。^^;という。

多分当時は、皆そんな感じだったかもしれません。

私はこのままでは気が進まないの・・雰囲気を変えたい・・・
何とかなるかしら?

染め替えてみる?

絞りだからできるかな?

娘さんは「これお母さんが着たの?まあ~私はそのままでも良いけど~~」

三人であれこれ話し合い「もり善」さんへ伺った。

すると、ご主人が「白い部分だけを黒く染めたらどうですか?」と。



想像でイメージを膨らませてみたら~~~

良いかも知れませんね!となった。


京都の染屋さんにだしていただき・・・・





s-DSC_0415.jpg
こんなに素敵にグレードアップした!

s-DSC_0426.jpg
くっきりと柄が浮き上がっているっ!



身幅をかなり狭くしてスリムな彼女に合わせてみた。

s-DSC_0417.jpg


s-DSC_0420.jpg
素敵です!




通常サイズややや大きめになっているレンタル品を着せられ・・・

補正だけで彼女がぐるぐる巻きになって苦しくなる事も無いと思う。


仕立て上がった振袖を抱え・・・

s-DSC_0520.jpg

二人は喜んで帰って行きました。

晴れ姿を楽しみに。。。

振袖大ピンチ! [振袖]

お陰様で、仕事も大分片付きまして・・・もう一息になってきました。

久しぶりの男物ウールアンサンブルも仕上がりました。ウールの単衣といっても裁ち方や仕立ては難しい箇所があります。時々縫わないと忘れてしまうな・・と思いました。

s-IMG_8445.jpg

そこへ一本の電話が「来月の成人式に着るように、20年前の振袖を借りたのですが・・長襦袢の袖を「訪問着用」に短く切ってしまってあるのですが・・。(^_^;)どうしたらいいでしょうか??」

親戚の叔母さん(多分40代)の振袖は、それはそれは素敵で!このような古典柄。今時こんな振袖を着れるなんて!素晴らしい~~☆大切にしておけばこうして使ってもらえます。。

s-IMG_8449.jpg

s-IMG_8450.jpg

が、、、結婚して訪問着を作ったときに長襦袢の「袖を短くしてしまった」のでした。(ToT)/~~~

s-IMG_8451.jpg

うむ~~。じゃ、似たような生地で「振袖用の袖だけ作りましょう!」と提案。市内で35周年を迎え、在庫処分でお安くしますよ。いつも言ってくださっている呉服屋さん(志太のもり善さん)に電話。1万8千円の生地を8千円にしてくださった。お客様の了解を得て、購入。お陰様で柄も似たような感じ。

s-IMG_8452.jpg

袖だけ作って、見頃に付ければ成人式に間に合います。

振袖の丸みは大きいです。左が普通袖の丸みです。
s-IMG_8454.jpg

長さは約倍ですね。
s-IMG_8455.jpg

本当に似た生地だったので、違和感も無さそうです。
s-IMG_8456.jpg


振袖の袖丈直し [振袖]

最近、この仕事が増えています。
価値有る振袖ですので・・
慎重に判断してくださいね。

さて、こちらの振袖。
s-IMG_5065.jpg
購入時に「この柄はそのまま袖が切れます」
というお話だったそうで・・・

確認しましたらやはり
袖を作り変えなくてもOKな柄でした。
s-IMG_5067.jpg
袖丈が三尺あります。

s-IMG_5068.jpg
ものさしの位置が出来上がり寸法・・・
少し長めの「一尺四寸」の袖丈にします。

「切ります」と勇気を出して・・チョキチョキ^^;

裏地を少し解き、そこから袖を出してきて・・
袖丈を縫い、丸みを作り表に返しました。
s-IMG_5071.jpg

s-IMG_5072.jpg
袖にしつけをして整え、
解いた裏地を元通りに縫って完成しました。

振袖の袖丈直し [振袖]

今回お預かりした振袖です。

s-IMG_4921.jpg

無地の部分が多く、簡単に「袖を切ってください」
と言われましたが・・・
やはり、そのままチョキンと切る訳にはいきません。

s-IMG_4920.jpg
「途中で切ってしまうと、バランスが可笑しいですよ」
とちゃんと説明して・・・
お袖を作り直すと説明しました。

袖を取って、解きます。
s-IMG_4925.jpg

s-IMG_4926.jpg

柄の位置を決めます。


このようにも作れますが・・・
着物に対して、袖の柄が多すぎますから・・
s-IMG_4927.jpg

今回はこの部分を使います。
s-IMG_4931.jpg

ここにハサミを入れるのは凄い勇気です。
s-IMG_4935.jpg

出来ました~
s-IMG_4938.jpg


お袖を付けて・・・
s-IMG_4940.jpg
これなら、最初から訪問着と思われるでしょう。

s-IMG_4940.jpg

毎回柄が違っていますから
色々なもって行き方が勉強になります。
簡単そうに思うかもしれませんが
じっくり考えて決めていますよ。

s-IMG_4943.jpg
この春、お子さんの入学式に着るそうです。
活躍させてくださいね。


振袖模様・・・ [振袖]

今日こちらでは成人式が行われています。
きっと晴れやかな姿で本当におめでとうございます。

hide2image.jpg
この振袖は、白い地色のみ染め替えたものです。母から二人の娘さんへ・・

私たちの世代・・
高価な振袖を我も我もと支度してもらい・・・
たった一度しか着ていない。
本当に勿体無い事をした・・
と反省しきりの方が多いような気がします。

でも、私のように友人の結婚式で何回も着たり
友達の娘さんに着てもらったり・・・
妹や姪、娘さんにまで着せて大活躍させている人もいます。

人それぞれですよね。

今、レンタルの振袖が増える中・・・
もし、仕立てたいと思っている方がいたら・・
慎重にしてください。
仕立てて良かった!と思ってもらいたいです。

賢く仕立てれば、きっと後悔しないはず。
相談する人が居ない場合は、声を掛けてくださいね。

HPのほうに「振袖のページ」作っておきました。

私には娘が居ないですが・・・
もし少しでも安く新たに仕立てるのなら・・・
持ち合わせの「帯」を使うことにします。
そして、白生地(私は緞子(どんす)が好きです)
に好きな柄を染めてもらいます。
多分、古典柄です。流行が無いのが魅力です。
長襦袢は必要ですね。
勿論、全部手縫いで私が縫います。

レンタル一日借りて、20万とか耳にしますが・・。
あまりにも勿体無いです。
その予算が有るのなら・・
思い切って「ポリエステルの振袖」を仕立てたらどうでしょう?
袖が切れるものにすれば、大学の卒業式の袴にも間に合います。
初めての着物は高価な着物より
お家で洗えるポリエステルの方がかえって良いのかもしれません。
仕立てれば何より自分の寸法に合ってる!のが嬉しいですね。

いつでも着付け無料・・・
いつでも丸洗い無料・・・

そんな付録も付くかもしれませんが、
一二度着て丸洗いはしなくていいんですよ。
着物が傷みます。
衿と袖口、裾だけでも汚れ落とししてもらえば良いのです。

そんな心配をしている今日この頃です。

振袖の裄直し [振袖]

お母さんが着た振袖を来年の成人式で娘さんが着ることになりました。

身長は5センチ大きいとの事。着丈は着付けでなんとかなります。

このままでは、きっと裄が短いでしょう??

羽織ってみると・・やっぱり・・。

女並み寸法のお母さんの着物から・・腕がニョキ(これはオーバーかな?)(笑)

縫い代を確認すると・・大丈夫。いっぱいに出せば・・・
今回は、袖幅が4cm、肩幅も4cm幅が出そうです。
8センチ(二寸)は長くなりそうです。

s-IMG_3972.jpg

そこで袖付けを解き・・・

s-IMG_3971.jpg

お袖をいっぱいの幅に直します。

肩幅も斜めにいっぱいに出します。

そして、袖を付けます。

s-IMG_3973.jpg
以前の状態

s-IMG_3974.jpg
裄が8センチほど(二寸)長くなりました。

長襦袢の半衿も、黄色に変色していましたので・・・
新しい刺繍衿を付けました。
s-IMG_3976.jpg

お譲り着物の裄・・・直せるか相談してくださいね。

振袖のお直し [振袖]

来年の成人式にと、ご近所から預かっていました。
梅雨時は避けて、からりとしてから納めさせて頂くつもりでした。
娘さんが、髪飾りの心配をして・・・
振袖の柄を確認したいそうです。
それに梅雨も明けましたね!!
昨日からお直ししていました。
従姉妹さんからのお下がりで体格も違うので、お袖の長さや裄(ゆき)直しが主です。
いくら振袖と言っても、引きずるくらい長いとあまりバランスがよくありません。
特に卒業式で袴を穿いたりする時はね・・・・・
s-IMG_3284.jpg
それに合わせて、長襦袢も直しました。
半衿も汚れたままでしたので、今回はクリーム色の刺繍の半衿です。
s-IMG_3286.jpg
暑さの中頑張って、お直し出来上がりました。
s-IMG_3285.jpg

振袖を選ぶ時に・・・ [振袖]

参考になればと思って書きました。

何時着たいのか?例えば「成人式と卒業式、兄弟の結婚式など・・」考えていた方がいいですね。そうすれば成人式の時はとても似合っていたけど卒業式には合わなかった。とか結婚式には派手だったとかって後悔することが無くなると思います。

妹が居る場合は・・・・妹と一緒に選んでみる。同じ着物が似合えば小物(帯揚げや帯締め、半衿など)を変化させるだけでも違った雰囲気になります。

自分ひとりで長く着たい場合は・・・・袖を短く切れるデザインのものかどうか、呉服屋さんに確かめてください。
結婚してからも袖を切って訪問着として、お宮参りやお祝いごとに使えます。
 ★振袖を訪問着に直した例をご覧下さい。

お母さんの着物を着たい場合は・・・染め替える!やはり帯や小物を替えてみるとまた新鮮です。また、解いてから 柄はそのまま地色だけ染め替える事も出来ます。そして、娘さんの寸法に仕立て直すと別の着物のように蘇ります。お母さんの振袖が淡い色だった場合は、濃い色に染めると上手く染まるそうです。元が濃い色の場合は一度色を抜いてから染めるそうです。
このような染め替えは、呉服屋さんや染物屋さんへ相談された方が良いと思います。
親子2代で同じ着物を着るというのも中々素敵ですね。
 ★こちらに実例が有りますのでご覧下さい。

お母さんの振袖を着たい場合は・・・仕立て替える!娘さんの身長や身幅、裄(ゆき・手の長さ)が大きくてそのままではとても着られない場合は、
洗い張りといって着物をほどきつなげて洗いまた一枚の反物のようにする方法があります。
最初から娘さんの寸法で仕立てます。

高価な物ですので、慎重にゆっくり考えてくださいね。

番外編・・・・私の振袖の思い出

和裁の修行をはじめて2年生の時、
袷(あわせ)の着物を縫うのはこれが初めてでした。
当時は着物も帯も高価でしたが私のは友達に比べると
価格では半分くらいでした。
参考までに・・(白生地10万、染め代18万、袋帯10万くらい)
白い緞子(どんす)の生地を京都で染めました。
総柄で柄合わせがとても大変でした。
今見るととても丁寧に綺麗に縫って有ります。

あの時はまだ着物を見立てるなんて出来なくて
ただ祖母と二人で見本の写真をみて選んだのです
見本の写真は「酒井和歌子さん」が着ていて
とても素敵だったのです。
わたしはとてもそのようにはなりませんでしたが・・・(爆)
着物ばかり目立ってしまい恥ずかしかったです。(^_^;)

でもこの着物は成人式から針供養~友達の結婚式など
多分10回以上来る事ができました。
若い頃は活躍してくれた振袖です。

祖母も喜んでくれていると思います。
saeko-furi.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。