★着物歳時記 ブログトップ

2019・11月10日・着物ショー [★着物歳時記]

秋晴れの日、稲葉地区ふれあいまつりの中

ステージでは、初心者の着付け教室と花の会による「着物ショー・街歩き」が開催されました。

初めの言葉
s-DSC_0223.jpg

司会担当さんと
s-DSC_0225.jpg

幕が開きました~

s-DSC_0226.jpg

まずは「訪問着」の皆さんです。

s-DSC_0227.jpg

s-DSC_0230.jpg
いかがでしょうか?

s-DSC_0231.jpg
後ろ姿の二重太鼓も決まっています。
みなさん堂々として訪問着の着こなしさすがですね。

次は「銘仙着物」のコーナー
参加者の皆さん、流行りのインフルエンザの影響で今回は一名の方でした。
銘仙は、一時の大流行の着物ですが、今着用されるととっても素敵で目を引きます。
これからも大切に着ていただきたいです。
s-DSC_0234.jpg

s-DSC_0235.jpg


そして、こちらが初心者教室の方々です。
s-DSC_0237.jpg

s-DSC_0239.jpg

s-DSC_0240.jpg

自分で着られるようになるのは、とっても嬉しいことですね。

s-DSC_0242.jpg

会場からは地元ならでは、、「〇〇ちゃ~ん」と声が掛かります。

こちらは、卒業式の袴姿です。
s-DSC_0245.jpg

s-DSC_0247.jpg

モデルさんの中に、90歳を迎えた方がいらして・・
会場から大きな拍手がおきました!

芸達者な方々の踊りもありました。
s-DSC_0250.jpg

s-DSC_0255.jpg


こちら、もう最高!
s-DSC_0258.jpg

s-DSC_0268.jpg

s-DSC_0265.jpg
大拍手!サービス精神に乾杯!

続きましては、黒の喪服にちりめん細工を飾ってアレンジした皆さん。
s-DSC_0271.jpg

s-DSC_0278.jpg

s-DSC_0279.jpg

s-DSC_0280.jpg

s-DSC_0281.jpg

帯の種類も色々で素敵でした。
s-DSC_0275.jpg

そして「留袖」の皆さんです。

s-DSC_0283.jpg

お祝い事は良いですね~

s-DSC_0284.jpg

s-DSC_0285.jpg



s-DSC_0286.jpg
おめでたい雰囲気がいっぱいでした。



そして、そして、こちらはベリーダンスとお孫さんの饗宴!
s-DSC_0289.jpg

s-DSC_0301.jpg
イイ笑顔~~

s-DSC_0290.jpg

s-DSC_0294.jpg

s-DSC_0302.jpg

とっても可愛かったです~~


大トリは、「振袖」姿のみなさんです。

s-DSC_0309.jpg

s-DSC_0310.jpg


s-DSC_0311.jpg

皆さんとっても素敵でした!

s-DSC_0314.jpg

s-DSC_0316.jpg

s-DSC_0317.jpg

s-DSC_0318.jpg

s-DSC_0320.jpg

s-DSC_0322.jpg

s-DSC_0323.jpg

s-DSC_0324.jpg

s-DSC_0325.jpg


s-DSC_0312.jpg


s-DSC_0327.jpg

s-DSC_0333.jpg

最後に登場されたのは、マント姿の公民館館長さんとダンスの先生です。

公民館館長さんのご挨拶。
着物を着る機会は本当に少ないが、着てみると良いものです。
これからも皆さん着物を楽しんでください。

s-DSC_0355.jpg

今回は公民館活動の一環として、発表時間も30分というコンパクトな時間でしたが、
盛りだくさんで、色々な場面で楽しませて頂きました。

普段はタンスの中に眠っている着物も、時代を越えて年齢関係なく工夫次第で楽しめます。
そんな事を気づかせてくれるT先生の着物ショーでした。

着付けは短時間で覚えるのは難しいですが、是非このような教室などで習って自分の物にして頂きたいです。

参加者も見学者も、みんな笑顔になるとっても素敵な「着物ショー」でした。

着付けのモデルさん、着付けの先生方、指導されたT先生ありがとうございました。
これからも、私たちを楽しませてくださいね!

勢ぞろいの皆さん、
s-DSC_0206.jpg
お疲れさまでした。


nice!(0) 

岡部公民館・着物歳時記・・・④ [★着物歳時記]

いよいよ結婚式のシーズン登場です。
s-DSC_0017.jpg
一つ紋の色無地でご出席・・・


s-DSC_0018.jpg
こちらは訪問着です

友達の結婚を喜ぶお二人のようです・・・
s-DSC_0020.jpg

s-DSC_0019.jpg

既婚女性の第一礼装は、黒留袖です。
s-DSC_0022.jpg

お祝いの詩吟が披露されました。
s-DSC_0027.jpg

結婚式の場面が浮かぶようでした。

最後に、前回は振袖で登場されたお二人・・・。

s-DSC_0036.jpg

s-DSC_0039.jpg
息の揃った歌謡舞踊を披露してくださいました。

そして、出演者の皆さん全員が集合されました。
s-DSC_0040.jpg
「幸せなら手をたたこう」を合唱!

s-DSC_0044.jpg


s-DSC_0047.jpg


最後に客席で見守っていた戸塚先生が感想と労いの言葉を・・・

s-DSC_0057.jpg

s-DSC_0058.jpg

そして講座生の代表の方ご挨拶でした。
s-DSC_0060.jpg
この素敵な笑顔がすべてを語っているようです。

s-DSC_0062.jpg
最後は・・・全員で手を振ってお別れです。
「ごきげんよう~」


今回も皆さんの日頃の努力の賜物を着付けに限らず色々な分野で見せていただきました。
繰り返して何度もやらないと身につかない事ばかり。。。
挫けそうになっても、先生や仲間の励ましできっと頑張ってこれたのだと思います。
本当に生涯学習フェスティバル・・そのものと思いました。


先生、皆さん、ありがとうございました。


そして、暖かいお茶の心遣いまでありがとうございました。

s-DSC_0063.jpg


つたない文章と、照明が暗く写真が上手く撮れなかったのですが読んでいただきありがとうございました。




岡部公民館・着物歳時記・・・③ [★着物歳時記]

季節は夏になりました~

雨降りの装いの工夫です。
s-DSC_0980.jpg

雨が止むと・・・コートの下には・・このような工夫でがされていましたよ。
s-DSC_0982.jpg


s-DSC_0983.jpg
腰ひも一本で!着物が濡れなくて安心です。


絽の夏着物イイですね~
s-DSC_0985.jpg

スイカを食べる時・・・s-DSC_0987.jpg

s-DSC_0988.jpg


s-DSC_0990.jpg



そこで、素晴らしい詩吟を聞かせて頂きました。
身が引き締まる思いです。
s-DSC_0992.jpg

s-DSC_0993.jpg



Sさんも102歳の喉を披露してくださいました。
s-DSC_0996.jpg

s-DSC_0998.jpg




いよいよ可愛い七五三です。
おばあちゃんとお孫さんです。
s-DSC_1003.jpg

お母さんのお祝い着物だそうですが、小紋柄がとっても可愛いです。

s-DSC_1004.jpg

s-DSC_1006.jpg


さて、ここで「昔きもの」が登場です。

s-DSC_1007.jpg

私も大好きなスタイル!とっても好みです~~
s-DSC_1009.jpg

素敵な長羽織ですね~
s-DSC_1013.jpg

s-DSC_1014.jpg

羽織の下は・・・
s-DSC_1015.jpg

うっとり~

次は同窓会へお出かけです~
久しぶりに着物で行きましょう!
s-DSC_1019.jpg

みんなの人気を集めるかも?
s-DSC_1020.jpg

海外へ移住される方!あちらでも着物を楽しんでくださいね!
s-DSC_1021.jpg

s-DSC_0004.jpg





ここで、熨斗袋を使ってのマナーです。
素晴らしい小道具オンパレード!
s-DSC_0006.jpg

季節や事柄によっての書き方・・・袋の使い分け等・・・

s-DSC_0008.jpg

s-DSC_0010.jpg

皆さん、熱心に聞かれていました!



s-DSC_0011.jpg

s-DSC_0012.jpg


s-DSC_0013.jpg

s-DSC_0014.jpg

私が先生から教えていただいた大切な言葉です。

s-DSC_0016.jpg


続く・・・


岡部公民館・着物歳時記・・・② [★着物歳時記]

成人式が過ぎれば・・大学卒業式・・・

ココでは袴の着付けを発表して頂きました。

トルソーを使って長襦袢の着付けですが、その前に・・袴の時の着物は短い着丈なので、このように下着も短く着るそうです。なんと裾よけを胸の辺りまで上げています。
s-DSC_0938.jpg

s-DSC_0939.jpg

長襦袢も短く着ます。
s-DSC_0940.jpg


長襦袢も着物も丈を短くする為に・・・裾部分が丁度ウエスト部分に折り込まれるので胴回りの補正は必要なくなるそうです。

s-DSC_0941.jpg
そして、先生は伸縮自在のガーゼ包帯を紐に使用しているそうです。目の付け所が違いますね。

s-DSC_0944.jpg

ココからは袴の着付けです。
s-DSC_0945.jpg


こちらでも着崩れしないような工夫がされています。
s-DSC_0946.jpg

s-DSC_0947.jpg


s-DSC_0949.jpg
出来上がりました!なるほど~と思って見ていても「着付け」というのは本当に自らやってみないと身に付くものではないと思いますから、気になった方は是非習ってみてくださいね!


次は法事の時の装いです。
今回は50回忌という設定です。色無地風に見えますが、小紋に黒羽織・・。背紋にはちりめん細工をあしらっています。
s-DSC_0952.jpg

s-DSC_0953.jpg


s-DSC_0954.jpg

お焼香のマナーなど・・・

s-DSC_0955.jpg


羽織を脱ぐと・・素敵な名古屋帯が現れました。仏用の文字が書かれていました。
s-DSC_0958.jpg

そこで先生が「帯を切らずに畳んでお太鼓を作って置き、自分で締めるのが簡単」という工夫を見せてくれました。
s-DSC_0964.jpg

s-DSC_0965.jpg

s-DSC_0967.jpg

s-DSC_0968.jpg

s-DSC_0969.jpg
体型や、体の調子などを配慮しての工夫という事でした。帯を切らないで「作り帯」というのはとても便利だと思いました。



ここで「お祭りマンボ!」で和みます。
s-DSC_0974.jpg

s-DSC_0979.jpg
いつも楽しみに見せていただくお二人です。


続く・・・。









岡部公民館・着物歳時記 ・・・① [★着物歳時記]

平成27年・2月8日(日)・・雨

今日は針供養の日で、私は針休め・・。針に感謝しながら、1年の中でまた精進を誓う日でもあります。

そんな日にピッタリ!戸塚きくゑ先生の岡部公民館の教室の生徒さんたちによる「着物歳時記」が行われる!という情報を得て・・・出かけて参りました。つたない報告かと思いますがご覧ください。

あいにくの雨でした。公民館中庭の様子。真ん中に縁起物の「玉石」がありますね!

s-DSC_0880.jpg


中に入ると・・・プログラムが分かりやすく出ていました!

s-DSC_0882.jpg

おかべぇも嬉しそうです!

s-DSC_0881.jpg

発表はこのロビーで行われるようです。

s-DSC_0883.jpg


総合司会の方のご挨拶です。
s-DSC_0887.jpg

主宰される戸塚きくゑ先生もにこやかに客席いらっしゃいました。
s-DSC_0889.jpg

公民館の館長さんも和服です。ご自分の結婚式以来と嬉しそうでしたよ。
s-DSC_0891.jpg
今日は、貴重な「着物男子」代表です!



講座の生徒さんの代表の方がご挨拶されました。
s-DSC_0894.jpg
みなさんこの日のために・・とっても頑張って来られたのでしょうね!


いよいよ始まります。
神社の鳥居代わりの「大きなしめ縄」が登場。。
s-DSC_0898.jpg

4回目の成人式を迎えたお二人が初詣のマナーから・・・
s-DSC_0900.jpg
鳥居のくぐり方や・・・参拝の仕方等・・・

s-DSC_0902.jpg

s-DSC_0903.jpg

今度はお年始周り・・・
客席からもう一人の着物男子が登場されました!
s-DSC_0906.jpg

先生のお父様であるSさん。御歳・・102歳!その姿に会場からわあ~っと歓声が・・
s-DSC_0910.jpg

男女二組で、お年始のマナーを・・
履物の綺麗な脱ぎ方や揃え方・・・。

s-DSC_0913.jpg
所作が美しいですね~

下駄箱へ入れるときは・・・
靴はかかとがこちら側・・草履は鼻緒がこちら側に見えるようにするそうです。

s-DSC_0914.jpg

皆さんは本当に小物作りに長けていらして・・・沢山の小物がこれから登場してきます。

そして、ココで。。なんと社交ダンスが。。。。
s-DSC_0915.jpg

素敵ですね~

うっとりしている場合ではないですよ。お正月過ぎれば「成人式」ですね!

なんと、こちらの方は娘さんの為に仕立てた振袖を自らこのように着こなして登場です!
s-DSC_0919.jpg

s-DSC_0920.jpg

そして・・もう~ナレーションを忘れるくらいに感動してしまいました。


s-DSC_0922.jpg

s-DSC_0923.jpg


s-DSC_0924.jpg


皆さん、堂々としていて嬉しそうですね~
s-DSC_0926.jpg

s-DSC_0928.jpg


そこで、綺麗な座り方もご伝授して頂きましたよ。
s-DSC_0930.jpg

綺麗な後姿もご覧ください。
s-DSC_0931.jpg


と、そこへ・・・Sさんが呼び出されました・・・「元気で居る秘訣を教えてください!」
s-DSC_0932.jpg

s-DSC_0934.jpg

s-DSC_0936.jpg

「心がいつも元気で居る事だね!」


続く・・。



着物歳時記(着付けとマナー)・・③後半 [★着物歳時記]

続きまして・・・

「浴衣」
s-DSC_0646.jpg

花火の背景が良いですね~

s-DSC_0636.jpg

s-DSC_0640.jpg

s-DSC_0641.jpg
帯結びがそれぞれ素敵です


いよいよ友情出演!私の地元中学の生徒代表が浴衣で登場しました。
戸塚先生は、15年以上にわたりS中学で「水引や浴衣の着付け」の講師をしてくださっています。我が家の息子たち在学中に私も「水引」を教えて頂きました。
先生は中学生との触れ合いをとても楽しみにしているそうです。


s-DSC_0645.jpg

そんな経緯から、生徒さんと家庭科のM先生がたが友情出演となったそうです。


M先生が、面白い紹介で会場を沸かしてくれました。

s-DSC_0655.jpg




皆さん可愛くて!堂々としていて・・凄いです
s-DSC_0648.jpg


s-DSC_0660.jpg



浴衣も勢揃いで「藤枝音頭」を踊りながらの退場でした
s-DSC_0662.jpg




「七五三」

s-DSC_0663.jpg

皆さん可愛いですね~!
お母さん方もとても素敵です。

s-DSC_0664.jpg


休憩時間です・・・・・




s-DSC_0665.jpg







ベリーダンスパフォーマンス!

s-DSC_0668.jpg

s-DSC_0669.jpg



着物で「夜明けのスキャット」

s-DSC_0671.jpg

皆さんの多芸ぶりに圧倒されるばかりです。




「昔の着物」

s-DSC_0677.jpg

s-DSC_0679.jpg






「同窓会」

s-DSC_0680.jpg

s-DSC_0684.jpg

s-DSC_0686.jpg

s-DSC_0689.jpg


s-DSC_0693.jpg

「祝儀袋について」マナー

s-DSC_0694.jpg

s-DSC_0697.jpg

一言にお祝いと言っても「一度きりであって欲しい・・結婚祝い」

「何度でもあって欲しい「出産祝い」など・・

祝儀袋の種類が違うのですよ・・と。



「用件は電話で・・・心は書信で・・・!」
s-DSC_0698.jpg

先生の人柄が頷けるような言葉が胸に残りました。



「結婚式列席」

詩吟「富士山」素晴らしかったです。

s-DSC_0700.jpg


「大振袖」
結婚式の花嫁衣裳となる「大振袖」の登場です。

s-DSC_0702.jpg


s-DSC_0703.jpg

s-DSC_0704.jpg

s-DSC_0706.jpg

s-DSC_0710.jpg


s-DSC_0711.jpg
最後はステージに振袖が大集合となりました。



舞台の進行役の方へ、ねぎらいの言葉を・・

s-DSC_0712.jpg



先生を囲んで、お客さんと「抽選会」
s-DSC_0719.jpg


夢のようなひと時でした。
着物の道の大先輩として、これからも勉強させて頂きたいです。

s-DSC_0580.jpg
長時間に渡り・・戸塚先生、スタッフ、出演者の皆さん本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。



★会場外にはこんな応援団がいらしてました!

s-DSC_0554.jpg


そして一緒に過ごした若い娘さん達もきっと今日の日を印象深く思ってくれたと思います。

s-s-DSC_0721.jpg




着物歳時記(着付けとマナー)・・②前半 [★着物歳時記]

いよいよ始まります。

先ずは、年始のご挨拶

「初詣のマナー」から・・・

鳥居をくぐる時は真ん中は神様の通る所ですから
・・端を歩きましょう~



s-DSC_0591.jpg
手水の方法・・・

「お年始」
s-DSC_0592.jpg
今年もよろしくお願いします。

社交ダンスを習っています
s-DSC_0594.jpg
着物でダンスってとっても素敵なんですね~~


「成人式」
s-DSC_0596.jpg

愛子さんもピンクの振袖お似合いです。
s-DSC_0598.jpg


椅子に腰掛ける時は・・
ショールの掛け方など・・・
s-DSC_0602.jpg


s-DSC_0605.jpg


s-DSC_0603.jpg
2回目の成人式は・・当たり前?3回目だって大丈夫!

だって・・4回目の方がお二人いらっしゃいました!
s-DSC_0604.jpg
お元気で、本当におめでとうございます。





踊り「お祭りマンボ」
s-DSC_0607.jpg




「卒業式」
s-DSC_0611.jpg

s-DSC_0612.jpg
袴姿が素敵です




「法話」・・・おかげさま
s-DSC_0615.jpg


s-DSC_0616.jpg
素敵なお話をありがとうございました。


「法事」・・・黒い羽織りも活躍しますね・・
s-DSC_0617.jpg

お焼香のマナーも紹介されました。




「雨の日」
s-DSC_0619.jpg

雨コートの下には、はっとする工夫がされていました。
s-DSC_0621.jpg





s-DSC_0625.jpg

剣舞
s-DSC_0630.jpg



「夏の着物」
s-DSC_0631.jpg
日傘が良くお似合いです。。

s-DSC_0632.jpg

s-DSC_0633.jpg

s-DSC_0635.jpg
スイカの食べ方のマナー楽しく紹介してくれました。




続く・・・




2014・着物歳時記(着付けとナマー)① [★着物歳時記]

10月19日(日)(快晴) 藤枝市民会館ホールにて・・
美容師の戸塚きくゑ先生主宰による「着物歳時記」(着付けとマナー)
が開催されました。

s-DSC_0555.jpg

昨年の稲葉公民館の「着物ショー」で偶然隣り合わせてからの「ご縁」で、「藤枝おんぱく」をご一緒した着付け師のBさんとその門下生総勢40名。私のご近所の着物好きな方がたと一緒に客席から応援させていただきました!

s-DSC_0557.jpg

s-DSC_0558.jpg

s-DSC_0564.jpg

s-DSC_0561.jpg
客席もどんどん埋まってきました。





先生の許可を得て、写真を沢山撮らせていただきました。ほんの一部ですがご覧下さい。

まずは、北村市長が幼い頃から剣道と同時に和服には馴染みがあります。公民館活動の集大成!このように多くの方が集まってくれて驚きました!どうぞ、お楽しみ下さい。とにこやかにご挨拶されました。

s-DSC_0566.jpg


いよいよ始まります!

s-DSC_0563.jpg





こちらは「茶刈り娘」(ちゃっかりむすめ)さん
若い頃には、お茶摘みやお茶刈りで大活躍された皆さんが登場されました!

s-DSC_0567.jpg

s-DSC_0568.jpg
皆さんとてもお元気で舞台に立たれ・・着物のエピソード披露されました。


今回の着付け担当の方がたです。
s-DSC_0573.jpg
これから登場する総勢100人以上のモデルさんに着付けをされた方がたです!皆さんは、戸塚先生が講師を勤める各地の公民館で、着付けの勉強をされた方がたでとても長く勉強されている方も居るそうです。




スタッフ代表の方のご挨拶がありました。
s-DSC_0575.jpg
昨年の稲葉公民館開催後、アンコールを!との声があり・・皆さんで頑張って今日を迎えたそうです。

そして戸塚先生が登場されました。
s-DSC_0576.jpg

ちょうど市制30周年の時に同じ市民会館で「着物歳時記」をやりました!あれから30年経ちました。藤枝、岡部、大井川・・静岡まで公民館などで着付け教室をひらき・・多くの方に習っていただきました。着物好きな皆さんがこうして大勢舞台に立ってくれます。
お忙しい中多くの方に来て頂きありがとうございます。ココまで一所懸命スタッフと共にやってきました。皆さん最後までご覧下さい。



s-DSC_0577.jpg
みなさん嬉しそうに先生を見つめていらっしゃいました。


s-DSC_0580 - コピー.jpg
先生は80歳になられるそうです。今日はおめでとうございます!


先生のご紹介でこのショーの案内人の方も振袖で登場されました。
s-DSC_0586.jpg
三回目の成人式と紹介されました。ポーズバッチリです!


続く・・・




素晴らしい「着物歳時記」 [★着物歳時記]

秋の公民館祭りが近くで行われ・・
ベテランのT先生の着付け教室では「着物歳時記」として
着物ショーを行うらしいよ!と情報をいただいた。

着付けは何人の方に教わり・・今は自己流であるが何とか着れる様になっていますが、
地元で人気の有るT先生の発表を是非拝見したいと思い行ってきました。

s-IMG_0094.jpg

公民館には既に多くの方が座っており・・・

私は、着物大好きでT先生にご指導を受けているMさんYさんの横に!

すると、後ろにはこちらも素敵な着付け師Bさんもいらっしゃる。


皆さん大注目されているんですね~

いよいよ始まります。


s-IMG_0095.jpg

T先生のご挨拶。昔着物と帯が素敵に着こなされていました。
先生は、「眠っている着物でもこうやって着て楽しみましょう~皆さんが今日は素晴らしい勉強の成果を見せてくれます」と。。


トップバッター!は・・
s-IMG_0098.jpg

昔の花嫁衣裳を振袖として、この方は三回目の成人式と紹介されていました。
今日はずっとマイクでMCを担当され大活躍。

なんという軽やかな歩き!

そして決めのポージング?!



s-IMG_0099.jpg
フランスで子供さんの結婚式に着物で出席された方・・

皆さん、本当に素晴らしいっ!



s-IMG_0101.jpg
お正月の情景を二組のカップルが・・


s-IMG_0104.jpg
卒業式・・この方も何度目かの成人式とか・・素敵な笑顔~



s-IMG_0106.jpg

浴衣の風景に!おおっ!!友達が居るではありませんかっ!素晴らしいです。カッコイイ!!


s-IMG_0107.jpg
みなさん、素晴しい帯結び!




s-IMG_0108.jpg
同級会には・・・という場面でまたまた知り合いが二人揃って!(どこかで見たバックも・・一役・ありがとう)


圧巻は、ラスト!

結婚式の風景。


s-IMG_0110.jpg

背の高い花嫁には、、なんと101歳の花婿さんでした。

s-IMG_0112.jpg

拍手喝采!




こうやって、一年の季節や行事を着物で巡って行き・・

・玄関先での履物の脱ぎ方

・雨の日のコートの下には工夫する着方がある事

・背紋や足袋などの可愛らしい遊び

などなどT先生からのアドバイスがちりばめられていました。

素晴らしい着物ショーでしたっ!



赤い色はいつまで着れますか?と聞かれたT先生。

「いつまでなんて事は無いのです。

好きなら幾つでも着られますよ!」と。



今日ご出演の男性三人も(借りのだんな様ですが)ニコニコ笑顔でとっても素敵でした。


出演者の方は殆どが先生の生徒さんです。

着物が多くの方にまだまだこんなに愛されているじゃんっ!和裁士として本当に嬉しい瞬間に立ち会えました。

T先生、生徒の皆さんありがとうございました。

これからもずっとご活躍ください。




★着物歳時記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。