羽織の丈出し [お直し・色々]

お嬢さんのお祝い事に着たいんですが、とYさんのご依頼です。
お母さんからのお譲り羽織りです。

少し短い気がするので丈を出せますか?という事です。

51306CC1-29E6-4270-BEAA-E1E4E0A1F8CF.jpeg
まず、羽織の裾は折り返しになっているので、丈はでます、マチも長くできそうです。
後は衿の丈、、縫い代があるかどうか、、ギリギリ7センチ出来そうです。

D62DD07C-1C49-4ADA-AFDE-627929B7D109.jpeg

ただ、羽裏はどうしても足りないので似たような物を継ぐ事になります。
かなりの分解具合です。[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
CDAC3EE9-0FD0-4851-9364-50D4FFF6705A.jpeg

2BF697E6-DD85-4111-BB67-AABBA2630707.jpeg


無事に出来ました。
9C8A781E-F77C-4B9A-AD65-0E552F144985.jpeg

お祝い事へのお出かけ、、楽しみですね!
nice!(0) 

八掛けの交換

和裁所を卒業して独立する頃、これからお世話になる呉服屋さんで購入した泥大島です。
若いからとにかく赤い八掛を勧められるままに、、この色でした。汗。

6C27A3A9-E40B-4E36-9A1F-4AC593B8DD42.jpeg
時々着ていましたが、、翻る赤が気になり始め長い間ずっと箪笥に眠っていました。
卒業したばかりで、仕立てがとても丁寧で綺麗。。。これからも着て行きたいと思い、、
八掛の交換にやっと着手する事にしました。

色々迷いましたが、、こげ茶色の八掛に決めました。

元の八掛の仕立て上がり寸法と同じに縫って、胴裏と繋げて裾合わせから縫って行きます。
はめ替えるような感じです。

CE9E63F3-C8F1-464C-8E54-E76C7D3EE023.jpeg

地味な大仕事です。[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

袖口布も同じようにやっていきます。

1B2712D7-15AF-405A-BFFF-88C245FD0371.jpeg

仕立て上がって、、やれやれ、、。

128BC16D-9732-43A4-ACEA-1EFE409A3C23.jpeg

ふと見ると表地に小さい汚れがポツポツと。。。

40年近く前に仕立て、、何回か着用してそのままでした。
綺麗になるか相談しなくては、、、です。

nice!(0) 

作り帯3種

若い時はお太鼓も自分で結べたけど、だんだんと手が後ろで上がらなくなってきた。
楽に結びたいという方が増えています。
この方も、着物を着る機会が多いので、思い切って作り帯にして欲しいとの事でした。

自分の経験から、切らないでお太鼓部分を作り、手先はその方の胴回りにより調節して仕上げました。

着用に慣れるまではコツが要るかと思いますが、少しでも楽になれば嬉しいです。

3BAF5640-E6AF-48B3-9FF8-4F667FB52C82.jpeg
nice!(0) 

七五三のお手伝い出来ました [七五三、こども物]

ご近所の子供さんのお祝いのお手伝いができました。

妹さんはまだ3歳に満たないので、最初は帯付けと思っていたのですが、
袖も長すぎて引きずりそうなので、上げをした所です。
片方やってみた所です。
実は腰上げも二重に上げてあります。
これで帯付きだと大変かな〜

3E2F7C73-7E98-4EAB-BD71-E0B8D835F4F0.jpeg

私の所に被布が有ったので、3歳は被布が可愛いし、子供さんがらくだよーとアドバイス
という事で、被布姿に、、

お兄ちゃんは、白大島で仕立てたアンサンブルに袴でした!

お母さんのお兄さんが着たお祝い着だそうで!もうピッタリ!カッコいい。

5D2A6F42-FBBF-4FF0-9C0B-507D6F2E085A.jpeg

妹さんのもお母さんが3歳で着た着物です。

早朝から二人とも嫌がらずに着てくれ、お母さんも自分で着物を着ました。

今回良いきっかけとなって、、

着物大好きになりそうな御一家です。

今度はお父さんにも着て貰いたいなー
nice!(0) 

訪問着のお仕立て [仕立て]

以前購入していて、そのままだった訪問着、、
仮絵羽状態から、すでに湯通ししてありまして、、仕立て屋さんを探して居ましたと。

偶然通り掛かって、当店の看板を見て訪ねてくださいました。

訪問着とか本当に久しぶりで緊張しました。

腰回り等測らせて頂き、新たな寸法にてお仕立てさせて頂きました。


C4E89A27-AA25-4DE2-A18C-7EEEE265386B.jpeg

nice!(0) 

比翼付きの留袖 [仕立て替え]

母から娘さんへのお譲り留袖です。

60BD9746-A0DF-45E0-8104-FC44A7737C36.jpeg

体格が違うので、身丈も裄も身幅も寸法を新たに、、
洗い張りしてからの仕立てです。

0D967B53-0EC0-4FE9-AB5D-4FB2B5A151BE.jpeg

C450BCE1-A901-45F9-9357-663D71E88CFE.jpeg


こちら袖の比翼です。
袖口と振りに付いています。


221BF6AD-8A49-4F8C-AE21-97194297C37D.jpeg

長襦袢も洗い張りして仕立て替えです。

9A77D843-635F-4046-B4A1-87B2FDD26E9C.jpeg

半衿も新しく青海波模様を選ばせていただきました。
nice!(0) 

はじめてきもの小梅 セパレート着物

数年前から、着物をセパレートにお直し。の仕事を頂いています。

自分が着てみないと事には、、と思いまして
デニム生地で小梅仕様のセパレートを自分用に仕立てました。

59FC3398-BDE7-48FF-A773-D851A6719E38.jpeg

このご時世、、着物を着て友人たちと出掛ける事もままならず、
まだ一度しか着用していないのですが、、

着て行ったら、デニム良いねえ!とは言われましたが、、
誰もセパレートとは気づかない。。

まあ気づくはずないです(笑)これ、分かりませんよ。

A0782D2E-E3E3-490B-938A-89E1E7D32AA4.jpeg

帰る頃にこれセパレートなんだよ。と言ったら、、

驚かれました。

40年以上着物の仕立てをして、着付けも7年習ってます。

どちらが良いとは言いませんが、

両方とも着れたら良いと思いました。

気になる方は、小梅さんのサイトまで問い合わせをどうぞ。




nice!(0) 

またまた振袖物語

人生の先輩、、の方から、、
孫が私の振袖を着る事になったんだけど、、
結婚する時、長襦袢だけは袖丈を詰めてしまったの、、
この振袖に合うように長襦袢仕立ててください。と。。

見せていただいた振袖は、、
8047314E-85AB-4914-BB21-79F0ADBC149A.jpeg

わー素敵ー総絞りの可愛い振袖です。

私70歳だけど、孫が着てくれるなんて嬉しいわーと。

手持ちにこの反物が有るんだけど、普通の反物なので、見頃を晒しにしてもらって、2部式に仕立てて欲しいです。と言うご依頼です。

49767B6E-8DB2-4906-9631-D91047EC4894.jpeg

刺繍衿もとても良いですね!

7F30777D-52DF-42AC-A3AB-D5C1C5997D50.jpeg

積もっていくと、やはり長い袖分足りないです。
こう言う時は、半無双袖と言って、半分だけ振り側につけます。

化繊なので、ミシンと併用で仕立てました。

お客様から、アイデア頂きながら経験積ませていただいています。


EBE1DA5D-EEA5-42A2-BFBF-B12318595942.jpeg

592A2831-E746-4D43-8395-1450C90C0BE4.jpeg
nice!(0) 

振袖の袖丈をつめる。 [振袖]

時々、振袖の袖を詰めて欲しいと言う依頼が有ります。
ただ最近はレンタルが多いので、ご自分の振袖を持っている方は少なくなっているようです。

振袖の袖、一度切ったら戻りません。。袖が長いのが振袖ならではの風格。
でも当然ながら既婚者は着れません。結婚したら、振袖の袖は切りましょう的なお店の方針?

ただ、振袖をそのまま残し、娘さんやお孫さんが着れる場合が有り、、それは多くの方がママ振り袖と言って喜ばれているケース多いです。

今回の方、結婚されお子さんも生まれ、、男児のみ。親戚にも兄弟にも着る人は居ないんです。
とのお話。

BD00BECB-F580-4E4B-B11B-D2807426219A.jpeg

この振袖切ってしまって良いのですかーー??と何度も確かめました。

短くしたら、自分がこれからお宮参りやお祝い事に着ます!
32F65547-7C5C-436E-BA53-BF3154338673.jpeg

という事で、勇気を持ってハサミを入れさせていただきました。

B87BA859-7B7D-4F15-AB37-09D762B8B36C.jpeg


今回の場合、肩から袖に柄も続いており、そのままの状態で短くしました。
nice!(0) 

藍染の着物 [女性木綿・ゆかた]

藍染の単衣の着物のお仕立てです。
検反した所、、反物の長さが10メートルしか有りません。
身長の高い方ですので、折角なので当たり前の寸法にしたいと思い
相談かけました。

私が後2メートル有れば何とかします!と。

染め元にお願いして、2メートルの長さを追加で染めて貰いました。

やはりその時の染め具合で同じ色合いにはなりません。
承知でお願いし、さてそれをどこの部分にするかを相談。
6120BA4E-5C06-4449-BF2C-977CE017F4BD.jpeg


95766D9F-C47F-44B3-BF2F-6E280609CFE1.jpeg
追加して染めて貰った布を左見頃の後ろ裾からぐるっと前に掛けて使い、内上げで継ぐ事にしました!

着用すれば、背縫いや前見頃の 胸元が色が違うのもまたお洒落かと。

89422F65-678D-4583-9B38-BBBF1B2AF9B7.jpeg

楽しみな着物が出来上がりました!
nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。